
弁護士
弁理士
小沢征行Masayuki Ozawa
弁護士
略 歴
- 昭和35年3月
- 都立小石川高等学校 卒業
- 昭和39年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 昭和39年~46年
- 三和銀行勤務
- 昭和43年10月
- 司法試験 合格
- 昭和44年3月
- 東京大学法学部大学院修士課程 修了
- 昭和48年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属)
- 昭和49年4月
- 当事務所開設
主な業務分野
銀行取引法務全般、債権管理・回収、金融商品取引法関連法務、会社法全般、株主総会指導、労働関係法務、リース・クレジット関連法務 企業の意思決定助言業務
秋山泰夫Yasuo Akiyama
弁護士
略 歴
- 昭和40年3月
- 都立西高等学校 卒業
- 昭和46年3月
- 東京大学経済学部 卒業
- (途中 証券会社勤務 自営)
- 昭和58年10月
- 司法試験 合格
- 昭和61年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
M&A、会社法全般、金融商品取引法、株主総会指導、その他一般企業法務、不動産法、民法全般
香月𥙿爾Yuji Katsuki
弁護士
略 歴
- 昭和56年3月
- 明治大学政治経済学部経済学科 卒業
- 昭和62年10月
- 司法試験 合格
- 平成2年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
- 平成18年10月
- 日本司法支援センター東京地方事務所法律扶助審査委員
- 平成22年10月
- 同事務所不服申立審査会副委員長
主な業務分野
金融法務
・銀行法、金融商品取引法(特に業者の行為規制)、保険業法、貸金業法割賦販売法(クレジットカード業務全般)
商事法務
・株主総会関係、M&A関係
債権管理回収
・保全処分、訴訟、強制執行
倒産法務・事業再生法務
・各種法的整理申立て、事業再生に関する法務アドバイス
労働法務
・労使紛争に関する交渉等、労災保険関係法務
反社会的勢力対応
・体制整備、個別案件対応
上場会社のガバナンスおよびコンプライアンス全般
第三者委員会の設置および運営
相続・遺言に関する法務全般
著作・論文
金融商品販売・勧誘ルールブック(商事法務)、100問100答金融商品取引法(ビジネス教育出版社)、利益相反管理対応Q&A(経済法令研究会)、金融機関における犯罪収益移転防止法Q&A(経済法令研究会)、金融機関における個人情報Q&A(経済法令研究会)、企業経営におけるコンプライアンス戦略ガイド(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)、近時の裁判例を踏まえた金融商品販売における留意点(「金融773号」一般社団法人全国銀行協会)、等その他論文多数
講演・セミナー
社団法人全国地方銀行協会、社団法人第二地方銀行協会、社団法人全国信用金庫協会、社団法人関東信用金庫協会、社団法人近畿地区信用金庫協会、全国信用協同組合連合会、全国信用組合中央協会、労働金庫連合会、JA長野中央会、JA北海道信連、社団法人日本クレジット協会、郵政省郵政事業庁、株式会社かんぽ生命保険、その他上場企業多数
その他
日本アンテナ株式会社社外監査役
吉岡浩一Koichi Yoshioka
弁護士
略 歴
- 昭和62年3月
- 岡山県立岡山朝日高等学校 卒業
- 平成3年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成4年10月
- 司法試験 合格
- 平成7年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
- 平成10年7月
- 米国ペンシルバニア大学ロースクール 留学
- 平成11年11月
- ニューヨーク州Bar Examination 合格
- 平成12年5月
- ニューヨーク州 弁護士登録
- 平成12年7月
- 米国ポール・ヘイスティングズ法律事務所 勤務
- 平成13年7月
- 当事務所 帰所
主な業務分野
M&A・企業再編取引、資本・業務提携取引、コンプライアンス、ファイナンスその他の金融取引、一般企業法務、一般民事(国際取引に関する助言を含む。) 会社法、金融商品取引法、独占禁止法、倒産法、民法、労働関係法、知的財産権法、各種業法等
小野孝明Takaaki Ono
弁護士
略 歴
- 平成元年3月
- 慶應義塾志木高等学校 卒業
- 平成5年3月
- 慶應義塾大学法学部 卒業
- 平成6年10月
- 司法試験 合格
- 平成7年3月
- 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了
- 平成9年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
銀行関連法務、リース・クレジット関連法務、債権管理・回収、会社法全般、株主総会指導、労働関係法務、企業法務(コンプライアンスその他一般企業法務)、一般民事・家事
著作・論文
『「債権法改正の基本方針」(改正試案)を読み解く10 ファイナンスリース』(銀行法務21 2010年1月号)
趣味
テニス
御子柴一彦Kazuhiko Mikoshiba
弁護士
略 歴
- 昭和59年3月
- 長野県伊那北高等学校 卒業
- 平成元年4月
- 慶應義塾大学法学部 卒業
- 平成7年10月
- 司法試験 合格
- 平成10年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
金融取引法(リース、ファクタリング)、その他一般企業法務、一般民事事件(遺産分割、遺言執行、損害賠償等)
山崎篤士Atsushi Yamazaki
弁護士
略 歴
- 平成2年3月
- 開成高等学校 卒業
- 平成7年10月
- 司法試験 合格
- 平成8年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成10年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
銀行法務全般、金融商品取引業務全般、資本・業務提携取引、電子商取引、知的財産権法、その他一般企業法務
その他
上場企業1社にて社外監査役
上枝賢太郎Kentaro Ueeda
弁護士
略 歴
- 平成2年3月
- 麻布高等学校 卒業
- 平成7年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成9年11月
- 司法試験 合格
- 平成12年4月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
証券化・流動化、J-REIT、アセットファイナンス、コーポレートファイナンス、その他ファイナンス、各種ファンド、一般企業法務、不動産取引、債権管理・回収、会社法、金融商品取引法、貸金業法、倒産法関連法務
笠井陽一Yoichi Kasai
弁護士
略 歴
- 昭和48年3月
- ラ・サール高等学校 卒業
- 昭和53年3月
- 東京大学法学部 卒業
- (途中 三和銀行勤務)
- 平成11年11月
- 司法試験 合格
- 平成13年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
金融法務、一般企業法務、一般民事
遠藤洋一Yoichi Endo
弁護士
略 歴
- 平成5年3月
- 筑波大学附属駒場高等学校 卒業
- 平成11年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成11年11月
- 司法試験 合格
- 平成12年3月
- 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程(専修コース)修了
- 平成13年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(第一東京弁護士会所属)
- 同
- 西村総合法律事務所(現西村あさひ法律事務所)入所
- 平成20年6月
- Harvard Law School(LL.M)修了
- 平成20年11月
- ニューヨーク州Bar Examination 合格
- 平成21年2月
- ニューヨーク州 弁護士登録
- 平成21年5月
- 官公庁 出向(平成22年3月まで)
- 平成22年8月
- 西村あさひ法律事務所 退所 当事務所入所
主な業務分野
ベンチャー投資関連業務、金融機関規制法、データ保護、事業承継、企業の合併・買収、医療関連法務、内部統制構築・内部通報関連業務、国際取引その他の国際関係の法律業務(イタリア関連法務を含む)
役職
第一東京弁護士会国際業務委員会副委員長(2015年~2018年)
第一東京弁護士会国際業務委員会委員長(2018年~現任)
著作・論文
「公益通報・内部告発と法律上保護された秘密-秘密情報の適切な管理のために」
(Business Law Journal 2018年8月号)
高尾 剛Go Takao
弁護士
略 歴
- 平成5年3月
- 筑波大学附属駒場高等学校 卒業
- 平成11年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成13年11月
- 司法試験 合格
- 平成15年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
・M&A、企業再編に関する法的助言全般(上場企業案件含む、多数・多業種の案件の受任実績あり)
・企業法務((決済事業その他の金融関連業種、製造業、不動産業、各種サービス業等において発生する法律諸問題(コンプライアンス、会社法、消費者問題、知的財産権、契約締結その他)に関するアドバイス業務))
・紛争処理
講演・セミナー
企業を対象とした以下のトピック等に関する各種講演・セミナー
・コンプライアンス
・企業の立場から見た消費者問題
・各種法改正への対応
・契約交渉
その他
小学生~高校生を対象とした法教育(模擬裁判の指導、職業紹介等)のプロボノ活動にも熱心に取り組んでいます。
東 卓Taku Azuma
弁護士
略 歴
- 平成5年3月
- 海城高等学校 卒業
- 平成10年3月
- 慶應義塾大学法学部 卒業
- 平成12年3月
- 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了
- 平成14年11月
- 司法試験 合格
- 平成16年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
企業法務全般、金融法務(銀行取引、クレジットカード取引証券化・流動化取引、その他ファイナンス取引)
著作・論文
逐条解説信用金庫法(金融財政事情研究会)
清水洋介Yosuke Shimizu
弁護士
略 歴
- 平成9年3月
- 慶應義塾志木高等学校 卒業
- 平成13年3月
- 慶應義塾大学法学部 卒業
- 平成14年11月
- 司法試験 合格
- 平成16年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
- 同
- アンダーソン・毛利法律事務所(現アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所
- 平成21年2月
- 同事務所 退所 当事務所 入所
- 平成28年5月
- 米国ヴァージニア大学ロースクール(LL.M.)卒業
- 平成28年10月
- 米国ニューヨーク州司法試験 合格
- 同
- シンガポールKelvin Chia Partnership法律事務所 勤務
- 同
- シンガポール外国法弁護士登録(平成29年9月まで)
- 平成29年11月
- 当事務所 復帰
- 同
- 米国ニューヨーク州弁護士登録
主な業務分野
・M&A(企業買収、提携等)、ベンチャー投資・資金調達、ファンド
・金融法務(銀行、ノンバンク、クレジットカードその他決済、ファクタリング等)
・一般企業法務(会社運営、各種契約、人事労務、知的財産・IT、紛争解決等)
・国際法務(海外進出、国際取引等)
著作・論文
「ミャンマーにおけるマイクロファイナンスの現状と法規制」金融法務事情2084号(2018年2月)
「シンガポールにおけるEPホルダーの他社取締役への就任について」AsiaX Vol. 326(2017年10月)
「シンガポール会社法改正の外国会社(支店)への影響」AsiaX Vol. 324(2017年8月)
「シンガポールの少額訴訟について」AsiaX Vol. 322(2017年6月)
「シンガポールにおける従業員の整理解雇に関する新たな報告義務」AsiaX Vol. 320(2017年4月)
「シンガポールにおける企業買収について」AsiaX Vol. 317(2017年1月)
『CSのための金融実務必携―高齢者・相続・未成年・養子・外国人・離婚』(共著、金融財政事情研究会、2015年)
講演・セミナー
「ミャンマー進出・投資に関する法務問題」(Kelvin Chia Partnership主催、2017年9月、ホーチミン)
「ミャンマービジネスにおける法務上の留意点」(Kelvin Chia Partnership・弁護士法人三宅法律事務所共催、2017年9月、ヤンゴン)
「ミャンマー進出への留意点 ミャンマー投資に関する法務問題」(TOMAコンサルティング・Kelvin Chia Partnership共催、2017年3月、東京)
西原秀隆Hidetaka Nishihara
弁護士
略 歴
- 平成6年3月
- 東大寺学園高等学校 卒業
- 平成11年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成12年~16年
- メーカー勤務
- 平成15年11月
- 司法試験 合格
- 平成17年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
銀行取引関連法務、貸金業法・割賦販売法・特定商取引法その他クレジット関連法務、債権管理・回収、会社法、金融商品取引法、独占禁止法・下請法、M&A・企業再編取引、知的財産権関係法、労働関係法、その他一般企業法務
佐藤良尚Yoshihisa Sato
弁護士
略 歴
- 平成7年3月
- 慶應義塾高等学校 卒業
- 平成11年3月
- 慶應義塾大学法学部 卒業
- 平成15年11月
- 司法試験 合格
- 平成17年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
一般企業法務、企業訴訟、債権管理回収(保全処分、訴訟、強制執行)、M&A、遺言・相続関連業務、労働関係法務(会社側)、その他会社法・民法全般
著作・論文
「高齢者取引と営業店トラブル対策」(フィナンシャルコンプライアンス2011年3月号)、「表見代理人との契約と実務上の取扱い」(銀行実務2011年7月号)、「被災者等に関する特例制度の概要」(銀行実務2011年9月号)
小林多希子Takiko Kobayashi
弁護士
略 歴
- 平成6年3月
- 桜蔭高等学校 卒業
- 平成11年3月
- 慶應義塾大学経済学部 卒業
- 平成16年11月
- 司法試験 合格
- 平成18年10月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
銀行取引法務全般、債権管理・回収、会社法全般、知的財産法、公益法人法、借地借家、相続
著作・論文
「企業法務判例ケーススタディ300 金融編」(共著)(金融財政事情研究会)
阿部博昭Hiroaki Abe
弁護士
略 歴
- 平成8年3月
- 開成高等学校 卒業
- 平成14年9月
- 東京大学経済学部 卒業
- 平成19年3月
- 東京大学法科大学院 卒業
- 平成19年9月
- 司法試験 合格
- 平成20年12月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
銀行取引関連法務、債権管理・回収、訴訟・紛争解決、インターネット関連法務、労働関連法務、その他一般企業法務
著作・論文
「コンプライアンス講座㉓ 法律相談と税務相談における実務上の留意点」 JA金融法務526号(2014年11月号)
石黒英明Hideaki Ishiguro
弁護士
略 歴
- 平成11年3月
- 長野県長野高等学校 卒業
- 平成15年3月
- 慶應義塾大学法学部 卒業
- 平成20年3月
- 慶應義塾大学法科大学院 卒業
- 平成20年9月
- 司法試験 合格
- 平成21年12月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
債権管理・回収、M&A・企業再編取引、会社法全般、労働関係法務、建築関係法務、リース・クレジット関連法務、株主総会指導、コンプライアンスその他一般企業法務、紛争処理、一般民事・家事
講演・セミナー
企業等を対象とした債権回収、法改正への対応等に関する講演
古川綾一Ryoichi Furukawa
弁護士
略 歴
- 平成15年3月
- 長野県諏訪清陵高等学校 卒業
- 平成19年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成22年3月
- 早稲田大学大学院法務研究科 修了
- 平成22年9月
- 司法試験 合格
- 平成23年12月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属) 当事務所入所
主な業務分野
銀行取引関連法務、債権管理・回収、M&A・企業再編取引、ベンチャーキャピタル 投資、リース・クレジット関連法務、金融商品取引法・銀行法・保険業法その他金融 規制、不祥事対応、訴訟・紛争解決、その他一般企業法務
著作・論文
「地方銀行のコーポレートガバナンス戦略」(共著)(金融財政事情研究会)
稲田康男Yasuo Inada
弁護士
略 歴
- 平成17年3月
- 開成高等学校 卒業
- 平成21年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 平成23年3月
- 東京大学法科大学院 卒業
- 平成23年9月
- 司法試験 合格
- 平成24年12月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 同
- 弁護士登録(東京弁護士会所属)当事務所入所
- 令和元年5月
- 米国カリフォルニア大学バークレー校ロースクール(LL.M.)卒業
- 令和元年9月
- 米国Kirby McInerney LLP 勤務
- 令和元年10月
- 米国ニューヨーク州司法試験 合格
- 令和2年5月
- 当事務所 復帰
- 令和2年6月
- 米国ニューヨーク州弁護士登録
主な業務分野
債権管理・回収、M&A・企業再編取引、会社法全般、国際法務、建築関係法務、クレジット関連法務、訴訟・紛争解決、個人情報保護、コンプライアンスその他一般企業法務
著作・論文
企業概況ニュース250号「日系企業におけるディスカバリー対応の留意点」共著(U.S. Japan Publication N.Y., Inc.)
銀行実務666号「営業店の顧客データ流出と防止策Ⅰ」共著(銀行研修社)
深瀬雄介Yusuke Fukase
弁護士
略 歴
- 平成22年3月
- 奈良県立奈良高等学校 卒業
- 平成26年3月
- 京都大学法学部 卒業
- 平成28年3月
- 神戸大学法科大学院 卒業
- 平成28年9月
- 司法試験 合格
- 平成29年12月
- 最高裁判所司法研修所 修了
- 平成29年12月
- 弁護士登録(東京弁護士会所属)
- 平成29年~30年
- 住友電気工業株式会社に社内弁護士として勤務
- 平成31年1月
- 当事務所入所
主な業務分野
一般企業法務、債権管理・回収、訴訟・紛争解決
田村里佳Rika Tamura
弁護士
略 歴
- 平成24年3月
- 山口県立萩高等学校 卒業
- 平成28年3月
- 大阪大学法学部 卒業
- 平成30年3月
- 一橋大学法科大学院 卒業
- 平成30年9月
- 司法試験 合格
- 令和元年12月
- 最高裁判所司法研修所 修了 弁護士登録(東京弁護士会所属)
- 令和2年1月
- 当事務所入所
主な業務分野
一般企業法務、債権管理・回収、訴訟・紛争解決
永井利和Toshikazu Nagai
弁理士
略 歴
- 昭和41年3月
- 京都市立紫野高等学校 卒業
- 昭和47年3月
- 電気通信大学 卒業
- 昭和58年10月
- 弁理士試験 合格 弁理士登録
- 昭和61年11月
- 永井特許事務所 開設
- 平成20年4月
- 当事務所と統合